嶋田◆綿の打ち直しがなくなったのはいつごろからなのでしょうか。 佐久間◆さきほどの映像(接収風景)で見ていただいた頃でしょうか。 外国から新しいものが入ってきて、感化されていったという感じですね。 嶋田◆かつては両親から贈られる婚礼布団というのもありましたが。 佐久間◆今では結婚する人たちが自分たちで相談して作ったり購入したりしています。 一番お金をかけるのは海外旅行です。家具も作り付け。布団もだんだん間に合わせになってきている。 なかでも安価で大量生産のものはすごいです。布団の皮の一部だけ穴を残し、そこからピストルのような工具で一気に綿を入れると中でふわっと広がります。それをミシンで縦横に塗っていくと布団の出来上がりです。 これで仕立て代が8円くらいです。それを敷き布団掛け布団4枚で、日本に持ってくるときは1800円くらい、それが7000円、8000円で売られているのです。 嶋田◆時代が変わってきているんですね。 今日はこういうお話をここでお聞きしましたが、商店に行けばこういうお話が伺えるんですよね。 ということで、会場に商店の方がいらしていますが。 岩崎◆お店は昭和27年に3坪で始めました。 (昭和31年に撮影した本牧1丁目・本郷町の風景写真を映しながら) お祭りのときの仮装行列です。商店街にはまだまだお店がたくさん並んでいました。 嶋田◆他にどなたか。 Yさん◆商店を回って、店主さんが本当に嬉しそうにお話をするのを見ていて、こちらも嬉しくなりました。 Mさん◆面白い町ですね。小学校のときから市電を使ってここを通っていました。 当時は磯子に住んでいたのですが、トンネルを抜けたくてこっちまで小学校に来ていたんです。 古い電車ではなく、新しい1200型なんかが来るのを待つわけです。 話は変わりますが、今日は、このお惣菜が美味しかったです。こういうのを食べることができて良かったです。 ただ、最近は台所のついていない家とか、風呂の要らない人とか出てきています。先ほどの布団のお話にもありましたが、世の中どんどん変わってきているなと思います。 Yさん◆本牧を舞台にしていろいろ書いています。開港期の本牧を扱ったのもあります。 大正時代にはチャブ屋というのもありました。それを書いた小説もあります。 終戦直後の接収されていた時代のことはノンフィクションでも書いています。 そんなことで、何度か本牧の通りを行ったり来たりしているんですが、今日歩いてみてこんなに多彩なお店があって、しかも一つ一つの店に面白い歴史があるなんてのは、やっぱりここに来てじっくり聞かせてもらわないとだめですね。 今日はこのあと、夕市があるようなので、そこで買い物をしていきます。 Hさん◆私が子供の頃は、母が綿を買ってきて手で布団を作っていました。おそらく洗い張りなんかもやっていたと思います。 しかし、いま、私はそういうことはできないし、日本の生活文化が伝承できなくなっていっているんだなと感じています。 そういうなかで、ご商売をやっている方々が連綿とつなげていただけることはありがたいと思います。 交流会(1)→http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=32655 交流会(2)→http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=32653 交流会(3)→http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=32656 posted by よんなん |