2010年07月13日(火) 

先日(7/10)、かなり伸びた髪を切りに行く為、小机の美容院へ赴いた。予約の時間まで暫く時間があったので、

なんとなく周辺をぶらぶらしてみた。「・・・崖の上に鳥居が有りやがるZE・・・・☆」ということで、髪を切った後、

崖の上の鳥居⇒その先にある神社を確認すべく、ちょっと脇道に入る。

↑一番奥の赤いのがその鳥居。地味に三連続。↑階段を登った先にあった、名前もわからない神社。賽銭箱もない。

この後ろに更に道が続いており、入ろうとしたのだが、余りにもボロボロなので辞めた。・・・階段急すぐるOrz

この後、暇なのを良い事に、「他にはないのか!www」と周辺を散策し始める。

うっわ・・・なんちゅう急坂だ・・・・・自宅周辺でもここまでの坂はない。なんかもう・・・登った俺も俺だよなぁ・・・;

で、だ。

この後、神社を求めてかなりの距離を歩いて小机駅周辺を散策したのだが、結果的に見つかったの小さな分社のみ。

挙句、上記の写真を撮影した後、別の道に入ってみるとあら不思議、小1~2時代を過ごした小学校の裏に出てしまった。オワレOrz

ちくしょおぉ~~、神社が何処にもねぇよぉ~~~!!!小机辻ってあるから神社あるかと思ってたのに~~!!

この後、横浜線の線路を渡り、港北インター方面へと歩き出す。が、結局見つかったのはお寺さんのみ。うぐぅ・・・。

なんかもう、色々と挫けた。と、その時、遠い昔の12年ほど前の記憶が蘇る。「あれ、そういえばこの辺にワムの

廃車体使った倉庫みたいなのなかったっけ?」ということで、対象を神社から廃車体へと切り替える。

が、12年の年月ってやつは想像以上に長かったらしい。

・・・・・わ、ワムさえも何処にも見当たらないんだZE☆ ・・・どうやら、この12年の間に撤去されていたらしかった。

あ゛~もう、なんかもう、やってられないんだZE☆という事で、以前見かけた神社へと行く事にする。くそ~!

去り掛けに撮ったこの一枚がこの一人旅での一番のお気に入りだったりする。小机駅から鴨居方面へ。

なんで去り掛けに撮った写真が意外と気に入っちゃう事が多いんだろう・・・・・。

踏切から大分歩き、やっと着いたのがここ。八幡造りなので確実に「これは勝ったZE☆」と思った矢先のこの小ささOrz

うわぁ・・・・なんか・・・・苦労が報われなかった感がMAXなんですけどぉ~・・・・。仕方ない、とりあえず二礼二拍。

あとはバスでのんびりと。↑地元で撮ったやつ。日常の光景である。道下にこの事を話すと、

「くそ、俺も神社に行きたくなったじゃないか!!」

ということで、翌日7/11。前々から俺が企画していた、高田天満宮から杉山神社へ向かうルートで再び旅行に出ることにぃ~。

日吉から緑線乗換で高田天満宮へ。正面からは前にも撮っているので手水舎から。やっぱり、ここの参道は長い。

二礼二拍。階段を降りてみると、この天満宮は意外と高台に存在している事に気付かされた。道理でランドマーク見える訳だわ・・。

因みにネタ写真は、地味に参拝客が居た事+置ける場所が無かったので、ここでは見送りとした。

で、高田天満宮より徒歩でやってきた、従兄弟の家の側の杉山神社。予想通り、神社の境内には誰も居ない・・・・。

・・・と思ったのだが。

道下曰く、拝殿の横にホームレスが寝ていたとの事。・・・全く気が付かなかった・・・・。という事で、ネタ写真は再び見送り。

賽銭箱にお賽銭を投げ入れた際、箱から物悲しい音が聞こえたのはここだけの話である。

道下が地味に気に入っていた裏参道。ここを通ってしまうと俺は帰れなくなる。迷うんだわ、この辺は。

で、再び移動し、今度は若雷神社へ。写真奥の階段を登りきったと思ったその矢先、↑なんともう一つ階段が・・・・・。

で、もう一つの階段も登りきり、やっと境内のに出た。・・・そう、宅地化がすすみ、周囲を新築の住宅に囲まれていたのである。

しかも本殿はコンクリ製だった。もっと小規模なものを想像していただけに、その意外な大きさと新しさに思わず唖然。

・・・という事で、ようやくネタ写真撮影。

スカーロイファンのY乃様お待たせ致しました。こっち系のネタがわからなきゃスルーしちゃってくださいwwwww

「ぼ・・・僕はお酒飲みませんのd・・・(遮)」「んな固い事言わずに呑め呑め~♪」鬼っ娘飲兵衛・伊吹萃香にからまれるスカーロイ。

・・・・・自分でも何やってんだとは思った。後悔は・・・・恐らくしていないし反省する気もさらさら無い(爆)。

今回の旅のお供たち。早苗さん、意外なことに外出は初体験とのこと。↑真ん中の写真の露出補正バージョン。雨ってたからさ・・・。

なんかもう、いつも以上にみょん過ぎるこの組み合わせ。・・・・・まぁ気にしない気にしないっとwwww

ということで、一通りのネタ写真撮影を終え、再び移動開始。とりあえず、結構凄い場所でした。

・・・・階段急過ぎて下が見えないんだけどwwwwwwww

若雷神社から新羽駅方面へ歩き、杉山神社へ。↑・・・ナニコレ。参道には神馬の像が鎮座。

拝殿。道下曰く、伊勢神宮系列の造りである、との事。お伊勢さんねぇ・・・。↑拝殿横にあった金毘羅さんの分社。狐が妙に怖い。

とりあえず、ここでも二礼二拍。さて、雨降ってるけど、まだまだネタ写真撮影。

道下に「その発想はなかったwwww」と賞賛された撮影方法。汚れないように紙袋敷いてそして傘!!

そして撮影者は手水舎の屋根の下に避難!・・・何という完璧かつカオスな状態・・・。馬鹿と天才はまさに紙一重。

つーか、早苗さんどんだけ髪なびいちゃってんのよ・・・見方によっては色々とアウトな気が・・・;

拝殿とセットで撮ってみる。これがなかなか地味に難しい。これでも低めの体制で撮ってるんだけどねぇ・・・。

てか、大きさ可愛すぎるんですけどwww

ということで、またも移動開始。今度は道下の案で、明治神宮に行く事に。とりあえず、綱島駅までバス移動。道混み過ぎwwww

綱島から渋谷まで、今やすっかり希少価値の9000系にお世話になる。↑渋谷の車止め。・・・なんか・・・う~ん・・・(^^;)

渋谷駅前のビアード・パパにて道下におごってもらったシュークリーム。この日、渋谷駅前店限定で

「カルピスシュー」なるものが先行発売されていた。・・・・物凄く気になるのだが、今は先を急ぐ。

↑副都心線ホームにて。なんじゃこりゃ。↑今回乗った車輌。へ?外装?ごめん、撮ってる時間なかったからwww

そしてついに到着の明治神宮。地味に初上陸。やべ、参道長ぇ+広いwww ↑自分でも暗すぎて何を撮ったやら。

だめだ、やっぱりこのカメラは雨天・曇天と暗い所全然駄目だわ・・・・これでも露出MAXまで上げたんだが・・・。

日本最大の鳥居。これ、未だに木造。・・・って、看板の字がブレて殆ど読めない・・・・Orz

やっと第三鳥居前に到着。長かった・・・・。↑第三鳥居を入ってすぐの所にある「夫婦楠」。夫婦間のご利益があるらしい。

↑通常の風景モードで撮影してみた。↑キャンドルモードで撮影。地味にこういうのが好きだったり。

湿気でジメジメしてて結構蒸し暑かった筈なのに、なんか寒そうな写真なのは何でだろう・・・・・;

二礼二拍。地味にここ、拝殿の中は撮影NGなのよね・・・・それだけ撮る外国人多いんやね。

明かりがかなりいい味といい雰囲気かもし出している。この感じ、かなり好きである。

毎回思うんだが、なんで俺はこういう雰囲気が好きなんだろう。・・・何か精神的に落ち着くものがあるのかな。

・・・それにしても、全然雨がやまない。ベンチに座って休憩しつつ、ネタ写真撮影のチャンスをうかがう。

・・・こんな写真撮ったの、恐らく日本で・・・いや世界でも俺が初めてだろう。スカーロイ@明治神宮。俺様くだらねーwww

という事で、再びネタ写真撮影タイム。俺たちって変な方向に度胸凄いよなぁ~・・・・。

神社といえば、やっぱりこの人東風谷早苗さん。・・・後ろ髪が結構・・・・;

ちょっとだけ場所を移動。ピントが合ってないので↑撮り直し。明かりの下に構えたらなんか怖くなった・・・・。

今度はすいかっかー。この人も神社が良く似合う。↑もう一丁!柵に座ってるように見えるZE☆

時間も時間になってきたので、常夜灯に明かりが灯る。かなりいい雰囲気。↑常夜灯が続く参道。

閉門の時間が近づいてきたので、この辺で撤収することに。とりあえず、いい場所でしたっと。

で、京急で帰るために品川駅へ。丁度トレインフェスタなるものをやっていたのだが、それらしき物はこれだけ。

∑(゜Д゜;)な、なんじゃこりゃ!?

品川駅にこんなポストがあるとは知らず、かなりビックリした&かなり面白かったwwwwww

いやしかし、郵便電車型ポストとは・・・・JPも考えたものである。この後、京急の品川始発の2100で帰路に着いた。

 

これにて、今回の二日分の旅行の報告は終了である。・・・俺ら、ほんとにかなりの距離歩ったよなぁ・・・・。


閲覧数3,089 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2010/07/13 00:32
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
    ※画像に表示されている文字を入力してください。
■プロフィール
1E1さん
[一言]
著者の1E1が日々思った事や趣味の事、しょーもない事等を 個人的見…
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=29921