> ootaharaさん
コメントありがとうございます。
この書き込みはあくまでも情報発信。千葉の方でこのようなことがある感覚でごらんいただければと思います。
同時に、この種の話はおそらく、各地の過疎の自治体にあるのではないかと、いう、反応をみることもです。
おっしゃることはもっともですが、私の方ではこのような、書き込みを書いていきます。
みなさま、こんばんわ。 前日の投稿の予告通り、私の地元の千葉県南部・安房地域の飲み水について書きます。 簡単に。 いわゆるバブル経済、リゾートブームの時期、市町村ごと、あるいは複数の市町村が水道企業団を組織して、それぞれ、自分たちのところがまかなえるぐらいのダムを設置して、上水道をやりくりをしていました。しかし、夏場の雨の降らない日々が続くと、給水制限または断水ということが度々ありました。 そこで、千葉県香取市の佐原の利根川より、両総用水・房総導水路を経由した上水道の供給が、平成の大合併前よりされ、夏場の渇水対策は利根川の水により改善をされました。 千葉県南部の夷隅・安房地域の8つの自治体で組織する南房総広域水道企業団が、夷隅郡大多喜町に中継点となる大多喜浄水場を設け、8つの自治体に飲み水が運ばれています。 さて。ここからが本題。 昨日の地元の地方紙の房日新聞の掲載で、 館山市の作名ダムが37%の貯水率により、節水を呼びかけている とありました。 先ほどの利根川からの水と館山市の上水道が関係する2つのダムが、それぞれ、半分ずつ、飲み水を供給しているようです。 しかし、なぜ、利根川からの水があるのに、節水なのか。 理由は利根川からの水を買うための、受水料が関係しているようです。わかりやすく言えば、利根川からの水を買い取るお金でありますが、これが、過疎であるこの地域にとっては、負担があるようです。 でも、渇水対策の切り札として、利根川からの水が届いている以上、その点は融通がきかないだろうか。つまり、ある程度の見通し以上の飲み水が必要であれば、追加で水を供給するか、あるいは南房総広域水道企業団の8つの自治体のあいだで、まわせる分があれば、それを館山市に回すかの、調整ができないだろうか。 私は上水道の役所の仕事は広域行政でやるべきであります。 水道料金を是正し、組織をまとめて、本部と加入自治体に出先を設置して、浄水場などの現場に適切な人員を配置するなど、改編をすべきではないか。 水道企業団は行政の一部事務組合なのだから、夷隅・安房地域の水道事業の組織を一本化をはかり、融通がきく、飲み水の提供をしていただきたい。 |