■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
http://sns.cityopera.jp/blog/?key=6104&year=2014&month=5
■2014年5月の書き込み
書き込み数は22件です。 [ 1 2 3 ]
2014年05月30日(金) 
クイズです。

桜の花は春しか咲きませんが
トマトは一年中スーパーの店頭にならんでいます。
どうしてでしょう。

1)品種改良で冬でもとれるようにした
2)夏にとれたものを大事にとっておいている
3)あたたかい南の国から持ってきている
4)ビニールハウスで育てている

1)品種改良で冷害に強い作物はできていますが
夏の作物が冬にとれるところまでは
まだ行っていません。

トマトも本来は夏の作物です。

2)ジャガイモは春と秋に収穫したものを
保存することで
一年中食べることができます。

3)「冬至に食べると風邪を引かない」と
言われるカボチ

閲覧数1193 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/05/30 21:55
公開範囲外部公開
2014年05月28日(水) 
まえに、安い輸入野菜の増加で
農業を辞めてしまう人が増えてしまう
「負の連鎖」について見てきました。

そのあと
食料の輸入にはエネルギーがかかり
地球温暖化を進めてしまうことも
見てきました。

地球温暖化は異常気象を引き起こし
アメリカ、ロシア、オーストラリアなど
世界各地で干ばつになっています。

このためロシアでは、2010年に
穀物の輸出禁止措置がとられたことも
お伝えしましたね。

これらのことから
もうひとつの「負の連鎖」が
見えてきます。

 農産物の不足 ← 農業の衰退 ← 異常気象の増加
     ↓             

閲覧数1030 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/05/28 12:01
公開範囲外部公開
2014年05月27日(火) 
先に、日本の食料自給率が39%しかないことを見てきました。
(カロリーベース)

残り61%はもちろん輸入です。
そして食料輸入に使われるトラックや船のエンジンからは
二酸化炭素(CO2)が出ています。

ここに興味深いデータがあります。
食料輸入にかかる物理エネルギーを示したものです。

国民1人当たり
日  本 7,093 tkm
韓  国 6,637 tkm
アメリカ 2,090 tkm
イギリス 3,195 tkm
フランス 1,738 tkm
ドイツ  2,090 tkm

この数字はフード・マイレージ(Food Miles)とも呼ばれ
輸入食材の重量(トン)に輸入相手国までの距離(キロ)を
かけてもので、国別の数字を合計して
算出

閲覧数1114 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/05/27 14:12
公開範囲外部公開
2014年05月26日(月) 
ここでクイズです。
次の3つのうち、地球温暖化の原因に
直接関係のあるのはどれでしょう。

1.エアコンの室外機
2.車の排気ガス
3.夏の日差しで熱くなった道路

夏の暑い日、エアコンを使えば
室外機からは温かい空気が放出されます。

室外機が百、二百、、、と密集している地域では
室外機から放出された温かい空気が
固まりとなって地域を覆うことになります。

しかし、隣まで数百メートルと離れている地域では
室外機から放出された温かい空気は
風に運ばれ
周囲の空気にまぎれて
消えてしまいます。

ということから
エアコンの室外機は、
都会の夏を暑

閲覧数1110 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/05/26 17:00
公開範囲外部公開
2014年05月26日(月) 
『移動祝祭日』ヘミングウェイ、高見浩訳、新潮文庫
平成21年(2009年)2月1日発行、590円+税(360円+税)
ブック・オフ伊勢佐木町店

「移動祝祭日」とは「a Movebale Feast」の直訳。

「もし幸運にも、若い頃、
パリで暮らすことができたなら
その後の人生をどこで暮らそうとも、
パリはついてくる。
パリは移動祝祭日だからだ」

と、ヘミングウェイ自身が巻頭言で語っていることに
由来している。

この巻頭言が表すように
本書は
晩年のヘミングウェイが若き日のパリでのエピソードを
短編小説風にまとめたもの。

最初はアメリカの新聞の通信員をしていたが
それも辞

閲覧数7729 カテゴリ書評 コメント0 投稿日時2014/05/26 14:51
公開範囲外部公開
2014年05月25日(日) 
TPP交渉では、お米、牛肉・豚肉の関税引き下げが焦点になっています。
「消費者は安く牛肉を買うことを望んでいる」
と、言う人もいますが、
安ければ、それでいいのでしょうか。

農林水産省の資料によれば
1985年(昭和60年)、日本の農業就業人口は約543 万人
田畑の面積も5,379 khaありました。

 (農業就業人口は、専業農家と
  兼業農家のうち農業の比率の高い農家の人口です)

その後、ガット・ウルグアイラウンドなど
貿易の自由化が進み、
安い農産物がたくさん入ってくるようになるにつれて

農業就業人口は減少し、
2010年には、半分の261 万人
田畑の面積も4,593

閲覧数1064 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/05/25 13:47
公開範囲外部公開
2014年05月24日(土) 
「工業製品をつくるのが先進国、
農業をやるのは途上国」

私たちはどこかでそのようなカン違いをしてきたのかもしれません。

というのも、
農林水産省の資料を見ると、
先進国の食料自給率は、
アメリカ130%、フランス121%、ドイツ93% となっていて
同じ島国のイギリスでさえ65% もあるからです。

先進国の食料自給率推移のグラフを見ても、
(農林水産省のデータをもとにわたしがつくりました)

アメリカ、フランス、ドイツが
近年、食料自給率を増やしていることがわかります。

見方を変えると
TPP交渉でアメリカが
日本の農産物の関税引き下げをしきりに求めて

閲覧数1109 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/05/24 11:43
公開範囲外部公開
2014年05月23日(金) 
食料自給率は、国内で消費される食料が
どの程度国産でまかなえているかを示す
指標です。

 食料自給率=国内生産量/国内消費量

 国内消費量=国内生産量+輸入量-輸出量-在庫の増加量(または+在庫の減少量)

この食料自給率は、国産の畜産物(牛肉・豚肉など)であっても
飼料(えさ)が輸入したものだと
国産には扱ってもらえません。


また、食料自給率にはカロリーベースと、生産額ベースの
2通りがあります。

カロリーベースの食料自給率は、
1人・1日当たりの国産品摂取カロリーを
1人・1日当たりの総摂取カロリーで割ったものです。

 カロリーベ

閲覧数2323 カテゴリ日記 コメント1 投稿日時2014/05/23 12:54
公開範囲外部公開
2014年05月22日(木) 
(「小林秀雄と渋谷陽一」
 「ピンク・フロイドのカレンダー」の続きです)


キング・クリムゾンの「コンフュージョン・ウイル・ビー・マイ・エピタフ」が
雑誌「ロッキング・オン」を生み出したことは
渋谷陽一社長が何回も語っているところだ。

ところが当のロバート・フリップは、作詞家ピート・シンフィールドの
貢献を認めていないようだ。

80年代の「ディシプリン」以降、
エイドブリアン・ブリューの書く、

文学性のまったく感じられない歌詞が
キング・クリムゾンに採用され続けている。

 「音楽は文学よりも優位である」

ロバート・フリップはそのこ

閲覧数1178 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/05/22 20:43
公開範囲外部公開
2014年05月20日(火) 
中南米を旅していた若き日の小田実、
郷土料理を食べられる店はないかと地元の人にたずねたところ
教えられた店はアメリカ資本のファーストフードだった。
(『なんでも見てやろう』小田実)

このような光景を世界中に拡げようというのが
グローバリズムの正体ではないか。
TPPもその一翼をになっているのではないか。
そう思わせる新聞記事が出た。

「トヨタの店はなぜアメ車を売らないのか」
5月19日東京新聞朝刊。


アメリカ政府は日本の系列販売を
「閉鎖的だ」と問題視して
各系列に5万台のアメ車を売ることを要求している。

冗談のような話だが
実際、韓国政

閲覧数1181 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2014/05/20 13:17
公開範囲外部公開
[ 1 2 3 ]
■プロフィール
がくさんさん
[一言]
ぼちぼちやりましょ。
■この日はどんな日
ほかの[ 04月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み