書き込み数は36件です。 | [ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |
書名:養生訓 著者:養老孟司 発行所:新潮社 発行年月日:2007/11/20 ページ:191頁 定価:1200 円+ 税 生きてさえいれば、そのうち誰でもがなれるのが年寄りです。そんな年寄りの端くれとして言っておいた方がいいと思うことをここで言っておこうという。と「年寄りのすすめ」的な本です。不機嫌な爺さんにならない。老人文化を取り戻す。老人文化とは何か?年をとって暇だからカルチャースクールに通いまくる。それは老人文化ではありません。昔の日本人は老人に向いた時間の過ごし方、生き方の知恵を持っていた。「年をとっても若々しく」老人になることを悪いことだとみる … [続きを読む] |
風に吹かれて隠れ里 - 薬師池公園のハス http://yokohama.fau.jp/cpg/thumbnails.php?album=153 ![]() 大賀博士の大賀ハス(古代蓮)が咲いています。千葉公園より3週間ばかり後に咲き始めます。鶴見川の源流に向かって自転車で1時間半ほどサイクリング。朝は未だ涼しいので気分も爽快。人も少ないのでじっくり楽しめます。 薬師池公園のハス on PhotoPeach - Fresh slideshows to go! http://photopeach.com/album/19a7j12 ![]() |
風に吹かれて隠れ里 - 真夏の鶴見川サイクリング http://yokohama.fau.jp/cpg/thumbnails.php?album=152 ![]() 今日は馬場花木公園のハスを観に自転車で行ってみた。早渕川を下って綱島(ここで鶴見川と合流している)まで、綱島で鶴見川を渡って、綱島街道を大倉山、菊名駅の方へ、横浜線に沿って大口の方に行く途中から鶴見駅方向へ。建功寺、市立東高校の近くの「せせらぎ緑道」に沿って馬場花木公園へ。ここには花が花盛り、一応古代はす(大賀ハス)と言われていますが少しピンクより白が多い感じです。次に三ツ池公園に行こうとしたのですが、第二京浜は響橋の下で降りることができず、その … [続きを読む] |
|
会社は株主のものが定着して、株主への配当ばかり気を使って従業員の給料はダウン。この後業績が回復しても株主へ 東証1部企業“安月給”20社、デフレ不況の影響深刻 http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20100…000-n2.htm ![]() |
書名:ウェブ時代 5つの定理 著者:梅田望夫 発行所:文藝春秋 発行年月日:2008/3/10 ページ:269頁 定価:1300 円+ 税 ウェブ時代で活躍する第一級ビジョナリーの名言を集めて、ウェブ時代をリードしている人達の一つの法則、定理をまとめた本です。著者がシリコンバレーを舞台にしてコンサルタント業を行っている。その仕事の中でベンチャー企業の創業者、アップル、ゴーグルなど巨大企業になったCEOなどと付き合ってきた中で彼等の発する名言を集めて、ウェブ時代特にシリコンバレーを引っ張っている人達の典型を示している本です。その代表としてグーグルを詳しく … [続きを読む] |
書名:北京炎上 著者:水木揚 発行所:文藝春秋 発行年月日:2007/4/25 ページ:281頁 定価:1905 円+ 税 中国の近未来小説です。天安門事件が起こってから未だに共産党の一党支配、民主主義とはほど遠い政治体制のまま経済成長を続けている中国。そんな中国の政治体制に不満を抱く天安門事件の生き残りが政府転覆を企てる。ほんの少し先2015年の事として物語は描かれている。さぁこれからの中国この物語のように民主主義、共産党一党の世界ではなく、色々な党が出来て、チベット、ウルグイなどが独立していく世界になるのでしょうか?興味あるところです。逆に天安門事件がまた … [続きを読む] |
|
plalaの訳の分からないサービスでiTunesが接続出来ない。解決に1週間も費やした。全く余計なサービスだと思いませんか? ネットバリアベーシック http://www.plala.or.jp/member/option_service/secupl…level.html ![]() |
新しもの好きの人達の中でやっぱり1ヶ月で飽きてしまった人が続出してきたか?iPadって何に使うの?物珍しさだけ 私がiPadを売ってしまった理由 http://jp.techcrunch.com/archives/20100717why-i%E2%…-my-ipads/ ![]() |
[ 1 2 3 4 ] | ◀▶ |